天気は西高東低の冬型の気圧配置で、雲が多く晴れ間もさしていました。
今日はリピーターのゲストのご予約で午後から八丈富士コースを開催しました。
昨年の夏にご来島頂いた際に熊野古道の話題で「行きたいですね〜!」という話をしていました。
その後、熊野古道女子部のTシャツがあって、八咫烏の柄が気に入ってガイドも購入したい!ということになり、熊野古道女子部に問い合わせをして頂きまして、ラッキーにもTシャツを手に入れることが出来ました。
◉熊野古道女子部ホームページ
https://www.kiilife.jp/agara/kumanogirl/
八丈富士登山口から登り始めると、鶯の声が聴こえてきました!
まだ鳴き方は下手くそでしたが、春に向けて練習しているようでした。
青空と雲に向かって登って行きます。振り返ると遠く水平線に青ヶ島が見えました。
稜線まで登ってくると強風が迎えてくれました。慌ててダウンを着込みました。
ゲストも暖かな服装と登山靴を履いていたので、とても安心でした。
時折、爆風とも言えるような風が吹き、しゃがみ込んで歩を進めました。
山頂で一休みしていると、登山口で出会った女性がまた登ってきました。
家の鍵を落とされたので探しに来たというのです!一度下山してまた八丈富士に登り返すのはとても大変です。
まだ鍵は見つかっていないとのことでした。
一昨日のハワイからご来島されたゲストから頂いたハワイのチョコレートをお接待させて頂きました。
お鉢巡りは、正に絶景でした!
美しい八丈小島と絶景の稜線と美しいお鉢の中を眺めながら、一歩一歩足元に注意して歩を進めます。
こうやって下界の悩み事や煩悩を捨てて行くことができ、身も心も清められるのです。
山岳信仰を広められたのは役行者ですが、修験者は「慚愧懺悔 六根清浄」と声を出しながら山登りをします。
ガイドも心の中で「慚愧懺悔 六根清浄」と叫びながら歩きました。
昔、ガイドが大峰山に登った後、下山した時に修験者が集う洞川温泉の宿坊に泊まりました。
あの時の気持ち(役行者の修験の気持ち)を思い出すのでした。
◉【慚愧と懺悔 六根清浄 ~全ての認識を清浄~】
https://www.youtube.com/watch?v=G2chBbUYbus
爆風のお鉢巡りを終えて、身も心も清めることが出来ました。
いよいよ浅間神社の木花之佐久夜毘売に会いに行く準備が整ったわけです。
参道傍には、シュスラン、石斛、ツルリンドウ、ハチジョウオトギリ、サルオガセなどを観察できました。
無事に浅間神社で木花之佐久夜毘売に手を合わせることが出来ました。感謝感謝です。
下山する時に影富士ならぬ影八丈富士が海に映し出されました!
そこにダイヤモンド富士ならぬダイヤモンド影八丈富士が!!
その上にはほぼ満月の月が上がっていました!
きっと木花之佐久夜毘売が見せてくれたのだと感じました。ありがとうございました。
3年連続で晴花日のツアーにご参加頂いたリピーターのゲストには、心から感謝申し上げます。
本当にありがとうございました。
また八丈島にご来島されることがございましたら、まだ行っていない黒砂砂丘や秘密の森などをご一緒できれば嬉しく思います。
本土の山歩きもご一緒できる日が来ましたら光栄です。
「一緒に登ろう!山旅イベント」に追々アップして行きますので、どうぞ宜しくお願い致します。
今年一年が健康で安全で幸せな一年になりますように、祈っております。ありがとうございました。