前日の爆風は弱まり、天気予報では晴れ。地上の風速6〜7m。山の上は10〜13m程でした。
この日は旅行会社様のご予約で八丈富士に登ってきました。
登山口付近には、オオシマカンスゲの花穂が可愛いく咲いています。
フユイチゴは赤い実を落として、春を待っていました。
鶯やシジュウカラの声が聴こえていました。
額紫陽花の新芽が白い茎の先端に「まだ寒いけどそろそろ出なくちゃ」と言っているように芽吹き始めました。
稜線まで登ってくると絶景のお鉢と稜線が目に飛び込んできました。
風は少しありましたが、前日の爆風のお鉢巡りが出来ないレベルではありませんでした。
足元にはヤブコウジ(十両)やトゲナシサルトリイバラの赤い実が柘植の陰で風に揺れています。
無事に八丈富士山頂まで登って来ました。
お客様のお一人が安全のためにTCと戻ることになりましたが、他のお客様はお鉢巡りを希望されました。
少し風が強く吹く時もありましたが、行けないレベルではありません。
美しい八丈小島や稜線や小穴を覗き込みながら、歩を進めした。
お陰様で身も心も清められ、木花之佐久夜毘売に会う準備が整いました。
浅間神社の参道傍の池塘では、ニホンアカガエルの卵が産み付けられていました。
シュスランや石斛やサルオガセやハチジョウオトギリなどを観察。
無事に浅間神社に参拝できました。ありがとうございます。
小穴を覗き込むとヤマグルマが風に揺れていました。
下山の前にもう一度足の筋肉をほぐすため、屈伸やアキレス腱を伸ばしたりして怪我をしないようにします。
黒潮の大海原は時化ていて、白波が高く立っていました。
12時には無事に牧場に下山することができました。
遠くから八丈島へご来島頂きまして、ありがとうございました。
これからも一期一会を大切にして毎日ガイドに精進致します。
皆様が健康と安全に山旅が出来ますようにお祈り申し上げます。












