天気は昼過ぎまでは良い天気が持ちそうで、夕方から下り坂の予報でした。
今日のお迎えは港へ。東海汽船の橘丸が無事に入港しました。
今日は、八丈富士コースを含めた一日エコツアーを開催ました。
鶯やシジュウカラの声を聴きながら山を登って行きます。
風が南に変わってきていました。それでもまだ穏やかな天気でした。
稜線まで登ってくると絶景のお鉢と稜線が目に飛び込んできました!
今日は風も穏やかでラッキーだな〜と感じていました。
山頂では、ゲストの島のお友達が準備してくれたサンドウィッチを頂きました。
ガイドの分まで準備して頂けたなんて、本当に感謝しかありません。
本当に美味しかったです。ありがとうございました。
八丈小島を正面にやった〜!と歓声が上がりました。
足元のヤブコウジやトゲナシサルトリイバラの赤い実が可愛いです。
小穴を覗き込むとヤマグルマの深緑が風に揺れていました。
無事にお鉢巡りを終えて、身も心も清まってから、いよいよ浅間神社へ。
参道傍の池塘ではニホンアカガエルの卵がたくさん産み付けられています。
今月の終わりにはお玉杓子になると思います。
シュスランや石斛、ハチジョウウラボシやハチジョウオトギリ、サルオガセやシマテンナンショウなどを観察。
浅間神社では無事に木花之佐久夜毘売に手を合わせることができました。ありがとうございました。
下山道で山伏が登ってきました。本物でした!
大峰山や磐梯山や羽黒山ではお会いしたことがありましたが、八丈富士でお会いしたのは初めてでした。
とても嬉しくなりました。八丈富士は富士山と同じ山岳信仰があり、浅間神社があります。
スミレが沢山咲き始めています。オオシマカンスゲの花穂をツンツンすると花粉が舞うのが嬉しいです。
妃榊にも花が咲いている木がありました。春ですね〜。
ふれあい牧場では、晴花日の名前から名付けられた「晴花」という子牛がいます。
今日は元気な晴花に会うことが出来ました。五月には出荷されてしまうそうです。
振り返るとさっき登った八丈富士がドーンと自分たちを見下ろしていました。
オオイヌノフグリの花が可愛いかったです。酷い名前を人間は付けますね。可哀想に。。。
南原千畳岩海岸で溶岩の上を散策するとザトウクジラのブローが上がりました。
宇喜多秀家と豪姫の碑も鯨たちをみているのでしょう。
優婆夷宝明神社に参拝し、事代主命にも心を馳せました。
玉石垣と横間ヶ浦海岸を経て裏見ヶ滝へ。ヘゴが本当に綺麗です!滝は水量が多く見えました。
森のマイナスイオンの空気をお腹いっぱいに吸い込みました。天狗様に感謝ですね。
足湯きらめきからは、ザトウクジラのブローが上がるのが見えました。
ここではゲストもちゃんと見れて、ガイドはホッとしました。
今日はガイドが所属しているNPO法人静岡山岳自然ガイド協会の静岡県からのゲストでした。
とても明るいゲストのお二人に助けられて、幸せな一日になりました。
ありがとうございました。お友達のスズキ様にも御礼申し上げます。ごちそうさまでした。
夕方から予報通り雨が降り始めました。八丈島の島時間を満喫して頂ければ嬉しく思います。
また機会がございましたら、今度は三原山をご案内させて頂ければ幸いです。
ありがとうございました。




























