朝5時に風速27mを観測した八丈島。轟々と風の音がしていました。
今日は一日エコツアーを開催しました。
朝一番で南原千畳岩海岸に行ってみると強風と少し雨が降ってきて、早々に撤退。
宇喜多秀家と豪姫の碑には寄れませんでした。
玉石垣を経由して、服部屋敷へ。
ここでは樫立手踊りや八丈太鼓を鑑賞することが出来ます。
江戸時代に約1,800人の流人がやってきたそうですが、八丈島の島民は快く流人を歓迎していました。
本土の話や文化を知りたかったんですね。江戸や京都や大阪に行ったことが無いわけですから。
樫立手踊りと八丈太鼓は、島民と流人の方々との交流に役立っていたわけです。
名古の展望からは、白波の黒潮が見渡せました。青ヶ島は見えませんでした。
ポットホールへやってくると、凛とした空気が森を覆っていました。
コウズシマクラマゴケ、アリドオシの赤い実、アオノクマタケラン、ヒノキゴケ、明日葉などを観察。
沢の水の量は多めでした。
ランチは、一休庵で美味しい明日葉うどんで温まりました。
午後は、三原山ピストンコースを開催しました。
上空では轟々と鳴り響く風が吹き荒れていましたが、三原山の樹々が風を遮ってくれていました。
稜線では薮椿が足元に落ちて綺麗です。島天南星の群落はサザンオールスターズかと思ってしまいます。
山頂からは、白波に荒れる黒潮の海を見渡すことが出来ます。
下山してから、晴花日でティーリーフのレイをゲストとご一緒に編みました。
貴重な体験にとても喜んで頂けて、嬉しかったです。ありがとうございました。
明日は八丈富士に登りましょう!どうぞ宜しくお願い致します。

















