前日までの強風が収り、この日は待望の八丈富士コースを含む一日エコツアーを開催しました。
登山道ではスミレがたくさん咲いています。シチトウスミレやアツバスミレなどかと思われます。
ハチジョウキブシの花穂が伸びて、妃榊の花も咲いています。
稜線まで登ってくると絶景の稜線とお鉢が見えてきました。
八丈小島や小穴が絶景でした!
ゲストも小穴のヤマグルマを覗き込みながら、歓声をあげていました。
八丈富士は富士山と同じ山岳信仰があった山です。
お鉢巡りをしながら六根清浄をすることがお鉢巡りの目的で、身も心も清めてから浅間神社の木花之佐久夜毘売に手を合わせるのです。
浅間神社参道脇では、ニホンアカガエルの卵からお玉杓子が産まれていました。
お陰様で無事に浅間神社で木花之佐久夜毘売に手を合わせることができました。ありがとうございました。
この時期は、4月から小学校へ上がる保育園児も浅間神社を参拝します。みんな健やかに育ちますように!
下山すると麓では大島桜が咲いています。
山肌を染めて本当に綺麗です。まるで木花之佐久夜毘売がお化粧をしているようですね。
南原千畳岩海岸を散策すると青空が広がってくれました。
宇喜多秀家と豪姫の碑にご挨拶しました。お顔が喜んでいらっしゃるように見えました。
八丈島植物園と八丈ビジターセンターを散策しました。
キョンも春の日差しを楽しんでいるようでした。
オオシマザクラとエドヒガンの交配でソメイヨシノが生まれたと言われています。
山桜の種類になりますが、ピンクではなく白い山桜が山肌を染めるのは、とても美しいものですね。
前日から晴花日のコースにご参加頂きまして、本当にありがとうございました。
フリージア祭りはまだでしたが、春の八丈島を二日間ご案内させて頂きました。
また季節を変えて、八丈島へ遊びに来ていただけたら嬉しいです。感謝感謝の二日間でした。




















