今日から三日間のご予約を頂いたゲストは、東海汽船の橘丸でご来島でした。
長旅でお疲れのようでしたので、今日はのんびり一日エコツアーを開催しました。
まずは江戸時代に陣屋が設けられた玉石垣を散策。
名探偵コナンくんも映画の中でここをスケートボードで滑り降りてきた場所です。
優婆夷宝明神社では青空が広がり、気持ちの良い清々しい気持ちで参拝できました。
服部屋敷では、流人を快く受け入れてきた島人の歴史を学ぶことができます。
八丈太鼓の音がお腹に響いて、島人の優しい想いを感じることができました。
黄八丈染め元めゆ工房では、八丈島の島の名前の元となったと言われる黄八丈について学びました。
庭では紫木蓮が青空に映えて、凛として聳えていました。
裏見ヶ滝ではシダ類の王様ヘゴが新芽を伸ばしています。
森には木漏れ日が差し、滝はマイナスイオンを放っていました。
ハチジョウシダやシマテンナンショウ、モンステラなどを観察しました。
藍ヶ江港では黒潮の大海原を見ながら、足湯に浸かることができます。
ザトウクジラが出ないかと探してみましたが。。。
ランチはむらたへ。美味しいお食事を頂きました。ごちそうさまでした。
えこ・あぐりまーとの駐車場では、アーモンド?の花が咲いていました。
ハウスの中では珍しいトケイソウやジャボチカバ、パパイヤやマンゴーなどを観察できます。
名古の展望に行ってみると、サクユリの新芽が伸びてきています。
サクユリはカサブランカの元になったユリです。その立派な姿を見るのが好きですが、神津島に比べると八丈島のサクユリは数が少ないです。盗掘する人が居たのかも知れませんね。これから増やしていく努力をしたいものです。
洞輪沢港を経て、ポットホールへ。沢沿いでは爽やかな風が吹き、甌穴を流れる下る沢水がキラキラと輝いていました。
登龍峠からは美しい八丈富士と八丈小島がを望ことが出来ました。
民芸あきでは、シンビジウムや珍しい蘭が栽培されていました。
今日は穏やかな天気に恵まれて良い一日になりました。
明日と明後日も八丈島を満喫できるように精一杯ご案内させて頂きます。
どうぞ宜しくお願い致します。





















