GWウィークがスタートしました!晴天に恵まれて、良いスタートとなりました。
今日は八丈富士コースを開催しました。
ゲストとの待ち合わせは、ふれあい牧場でした。
青空が広がり、たくさんのアマツバメが飛んでいました。「ケン、ケーン!」と雄の雉の声が聴こえます。
足元では、コケリンドウが咲いていました。タンポポの綿毛、カタバミ、オオイヌノフグリなどが春の日を受けて風に揺れていました。牧場の牛達ものどかな暖かさを満喫しているようでした。
ゲストと合流して、山のお話をして、登山口で準備体操をして、登山届を提出して、登り始めました。
登山道では、シロダモの若葉がウサギの耳のようです。ユズリハの若葉が黄緑の美しい色を輝かせていました。
鶯の声があちこちで聴こえて来ます。
稜線まで登ってくると絶景のお鉢と稜線が目に飛び込んできました。
本当に美しい光景に笑みが溢れます。
お鉢巡りの意味や目的をご説明させて頂き、いざ!お鉢巡りをスタート!
柘植や妃榊に助けられながら、歩を進めて行きます。
足元ではヤブコウジ(十両)の赤い実が縁起が良いです。
八丈富士山頂854.3mは、伊豆諸島最高峰です。黒潮の大海原を眼下に望み、遥かに鍵雲が棚引きます。
八丈小島が近づき、小穴を覗き込めばヤマグルマの見事な若葉が風に揺れていました。
無事にお鉢巡りを終えて、身も心も清めると、いよいよ神様:木花之佐久夜毘売に会う準備が整いました。
浅間神社の山道傍では、サルオガセや石斛、ハチジョウオトギリやハチジョウチドリなどを観察。
鳥居が見えてくると、いよいよ浅間神社です。
保育園児が心を込めて持ってきた小さな玉石が沢山あります。園児の想いに心が温まります。
木花之佐久夜毘売に手を合わせて、今日の御礼とGWの安全を祈りました。
無事に下山して、ふれあい牧場でアイスを頂きました。
今日はご予約頂きまして、ありがとうございました。お陰様でとても良い山歩きが出来ました。
心より感謝申し上げます。GWの島旅が心に残る思い出深い旅になりますように。
また季節を変えて、八丈島へ遊びに来て頂ければ幸いです。ありがとうございました。






















